車で遠くへ・・・ぐるり紀伊半島1周の旅

yossi-

2009年11月03日 21:00

10月31日(土)・11月1日(日)  和歌山県 紀伊半島

先週キャンプに行けなかった事もあり、天気も良いしどこかに行こうと一路和歌山を目指しました。
今回はお気軽キャンプ仕様で車中泊&簡易キャンプです。

いつもどおり12時に出発。
















近畿道を南下します。




SA紀ノ川で休憩。
ここまで来るのに一時間強かかりました。


素晴らしい景色が一望出来る場所ですね。
お天気も最高で気持ちが良いです。









和歌山県に入るとさすがみかん畑です。
急斜面にもたくさんのみかん畑!


買って帰ろうっと!










海岸沿いまできて、志原海岸の道の駅で休憩。
山キャンプが多いので久しぶりの海の景色!
子供達が大喜びです












水平線が一面に見え、とても綺麗でした。

また気温もなんとなく南国な感じです。












16時過ぎに目的地の潮岬タワー付近に到着。

家を出てから4時間・走行距離250km
やっと到着です。

さすがに遠かった~








本日のキャンプ場。

ここは今の時期は無料との事です。
(賑わう時期は1人500円程かかるようです)











早速設営。

今回は1人で寝ることにし、ランブリ3+ヘキサL

家族は車中泊になりました。

夕食は外で食べ、寒くなく気持ちよかったです。22℃位だったかな?







設営が終了する頃には日の入です

急いで見に行きました。急げーーーーー!












この先が本州最南端です!
子供達はあの景色をどう感じるのでしょうか?!













先ほどの夕日は雲の中へ・・・

でもここから見る景色は最高です。

あの水平線の向こうはオーストラリアか~

子供達には地球が丸いから水平線が丸くなっている事を、見て感じてもらえたようです
この為にはるばるここまで来た
甲斐がありました!






カメラの広角レンズがあればもっといい写真が撮れるのでしょうが・・・
丸みを撮りたかった・・・



今回はしばらく自宅待機中だった
501の初点灯を楽しみにしてました













炎上することなく無事点灯。少し火が強いかな~

IGTにセットし、すき焼きを食べました。

初料理です。

501付近では足が焼けそうなほど熱かったです
さすがにパワーはすごいですね。
これからの寒い季節・シェルの中で活躍してくれるのが楽しみです





21時過ぎにはみんなは就寝。

1人サイトで撮影です。奥に写っている光の帯が船です。

星空を期待してましたが月夜の為、あまり見えませんでした。









先ほどの岬ポイントで夜の海を撮影。

船しか見えません。

少し寛いで就寝。









2日目

今日こそは! 日の出を見ようと6時前に起床。

日の出の前に散歩です。

左奥がキャンプサイトと駐車場。

広大なところで設営したかったが夏以外は禁止みたいでした。








またここでは芝焼が年に1回あるそうで綺麗でしょうね~













あとで家族も起きてきて綺麗な日の出を見ることができました。

ただ雲の中からで少し残念です。











サイトのそばの展望台からもう一度撮影。














朝日が当たりいい感じです。














今日もいい天気です!

本日はいろいろ寄りたかったので朝食後
すぐに片づけし9時前に出発。

ここのキャンプ場は滞在するというよりソロの方が多く

朝にはみなさん大体出発されてました。

では一路紀伊半島の東側を北上することに。






途中景色が綺麗だったので寄り道。














娘の絵(くじら)です今から見に行きます!














南国らしくたくさんのハイビスカスが咲いてます。














今度はここに立ち寄ります














岩が波に削られ変わった景色です。

潮が引いた所は砂地なのかと思い、
まさか歩いていけるとは思ってませんでしたが、
よく見るとみなさん歩いてます

それなら行ってみましょう

歩いて実感!
砂地ではなく岩盤でした
このような場所があるのですね~




波打ち際近くまで行ってみてみると吸い込まれそうです
津波が着たら・・・












波にさらわれないように穴に潜んでます。
たくさんの海の生物に触って探して子供達は楽しそうでした












次に太地町に向かいます。














どんなところなのでしょうか?














中には捕鯨船など捕鯨方法や剥製などが飾ってます。

ちなみにこの大きいのは剥製ではないですよ。











外にはシロナガス鯨の骨です。まるで恐竜ですね!

実物を見てみたいです。












そとの内海ではいろんなショーがあります。

まず鯨のショーを見ました。

3種類の鯨がいて、いるかみたいに賢く飛びまわってました。
鯨は黒くて大きいものというイメージしかなかったので、こんなイルカサイズの
鯨がいるとは、しかも芸が出来るなんてびっくりでした!





ショーの後では1人200円で餌をあげれます。
大きな口をあけて待ってます(笑)
息子は一回外してしまいましたが、もぐって取りに行ってました

すぐそばで6頭の鯨がみんなから餌をもらってました。
面白い体験ですね








続いてイルカショーです。














ここでも終了後1人100円で握手会です。

子供達はすごく喜んでました。

感触はツルツルで硬く少し温かかったみたいです(息子・娘談)









少しおなかが空いたので鯨の串かつを食べました。

少し硬く独特な味でした。
子供の頃を思い出しますね~
学校給食で出たような。
年代がばれますが・・・










次にこの背びれの持ち主のショーです。

デーーーデン・デーーデン・デーデン
デーデン デデデデデ デデデデ
タラリラー♪
と聞こえてきそうです










正体は→シャチでした

ジャンプも迫力があります。


和名 シャチ
英名 Killer whale


シャチってくじらだったんですね~
知らなかった~




着水するとすごい水しぶきです。

飼育の方も飛ばされそうでした。












ショーの後、近くで餌やりを見ることができました。

迫力があります。












次に行ったのは那智の滝です。














すごい高所からの滝は迫力があります。

133メートルの落差はすごいですね




























最後に道途中の
道の駅紀宝町うみがめ公園により、ここでは海がめが見れます。

産卵もするような感じです。









ここでのおやつは秋刀魚寿司です。

和歌山では有名みたいですね。

鯖寿司のような押し寿司でした。美味しかったです

またシラス飯がありこちらも美味でした
(シラス・わかめ・野沢菜・ゴマ・ごま油などで混ぜたご飯にシャケがのっかってました!)


みかんもここで購入しました。





そしてぼちぼち家路に着きます。

この時点で14時過ぎ。ここから北上し三重県に入ります。あと何キロあるんかな~

四日市からはいつものとおり渋滞。今日は35kmでした。

途中の関まで10kmほど渋滞につかまり、名阪国道へ。

ここでも事故渋滞。帰宅したのは20時過ぎでした。

2日目の走行距離は380km。


合計630kmとなりました。

さすがに東から北上するのは遠かったですね。

しかしいろんなところに行くことができ、子ども達も楽しんでました。





今回は急に遊びに行くことに決めましたが、最高の景色を見ることができ、
山にはない雄大な自然の景色を楽しむことが出来ました。

広大な海や海から昇る朝日をぼーっと眺めるだけで、心が癒されるのはなぜでしょうね

今度は2泊位でまたこちら方面に遊びに来てみたいものです。
夏は海水浴で混みそうなので、潮岬は冬でも比較的暖かいようですので今からの時期もいいかもしれませんね


あなたにおススメの記事
関連記事