久しぶりの南光自然観察村
3月13・14(土・日) 兵庫県 南光自然観察村 35回43泊目
災害があって閉鎖されていた南光自然観察村に久しぶりに行ってきました。
今回はlegopapa家(父子キャン)・はなとみ家で再開キャンプです。
いつも通りお昼に出て13時30ごろに到着です。
今回は上流の橋が流されたので下流の橋から入るようになってました。
現在南光のフリーサイトは使用できないので、わが家にとっては初のオートサイトでした。
今回はまだ人が少ないので連結をさせてもらいました。
既にlegopapaさんが到着されていてサイトでレイアウトの相談をし、今回はエクステンションをお借りし連結です。
やはりエクステンションはいいですね~
いつも無理やりシェルを連結してましたが、二連結+エクステンションの広さでシェル三連結位のスペースが出来上がったように感じました。
シェル内もIGTの連結体制です。
あとははなとみさん家待ちです。
中央に入って頂きましょう~
設営が落ち着いたので場内を散策です。2008年の11月以来だったので久しぶりです。
場内の小川は水が無く寂しい感じです。
ウッドデッキの通路はあり安心しました。
それにいつもの鹿の〇んこも。
後ほどはなとみ家も先に母子で到着。
リビングシェルを中心にアメニティーを両端に設営です。
そしてIGTの連結です。
深夜は寒くなるとの事でしたが夜はそれほどでもなく久しぶりに焚火をしました。
そのときはなとみチチがいつものタクシーで駆けつけました。
お仕事が大変そうですがのんびり出来ましたね。
焚火の後はシェル内に移動してゆったりまったりトークで楽しみました。
2日目
朝起きると少し氷点下になったみたいで霜が降りてました。
ひんやり気持ちがいいです。
それからのんびり朝食をとったりし、片付けです。
こんどは上流の方に散策です。川の水はすごく綺麗でしたがやはり水流が強かったのか石がごろごろ転がってました。
川は氾濫し、管理棟の中ではくるぶし辺りまで浸ったそうです。
今年は蛍が流されたかもしれないみたいです。南光といえば蛍で、楽しみにしていたのでもし今年見れなくなったのであれば残念ですね。
橋桁がところどころにあるだけで無残でした。
日曜日は暖かかったので今年初で蝶々を発見。
桜もつぼみがあり、春はもう少しですね。
昼過ぎのチェックアウトまでターザンロープをしたり、ベイブレイドをしたりみんな楽しんでました。
13時過ぎ撤収も終了し、みんなでひまわり館で昼食です。
それからうちはお風呂に入って帰りました。
いつもの入り口の側から見ても寂しいですね。
キャンプ場近くににすごい綺麗な菜の花畑がありました。
早く完全復活するといいですね。
あなたにおススメの記事
関連記事