2009年08月05日
大佐山オートキャンプ場に変更しました。
8月1.2日(土・日) 岡山県 大佐山オートキャンプ場 23回26泊目
この日は丹波市春日のキャンプ場に行く予定でした。
しかし当日はすごい雨
なのでキャンプ場に電話すると川が増水し、プールも遊べないとの事。
そこで場所の変更を検討。天気予報とにらめっこし
中国地方か四国方面かなと検討。
そこで岡山ならこの方やこの方が最近行かれて評判が良かった上、昆虫採集も目的だったので大佐山にしてみました。
1日目
いつも通り昼過ぎに出て、中国道を西へ
。
途中何度も強い雨
の中の走行でしたが、西に行けば
になると期待し向います
いくつもの川を渡りましたが、濁流と水量にビックリ!夏の川もこうなると見ているだけでも怖くて近づけませんね。

こちらのキャンプ場は少し遅めの14時チェックイン
でしたが14時半頃到着
大野山(兵庫県猪名川町)の道なりを感じさせるような
(もっと急だったかな?)山を上がりましたが、
荷物が重すぎるのかゆっくりとしか登れません・・・
放牧でもしてるのかな?と思わせるような斜面を
通り山頂に着いたところ受付がありました。
そこから南斜面に緩やかに下って各サイトがあります。到着した頃の気温は涼しかったと思います。多分25度前後

今回は一番端のエリマキの11サイトでした。
サイトに来てビックリ!駐車スペース・レクタとシェルが張れてまだスペースがあったので広くてなかなか良かったです。
今回はハイテンションコットを使いたかったのでシェル仕様にしてみました。
流しと電源ボックスも各サイトにあり
非常に便利でした。
初めて水道付きサイトを経験したのですが、遠慮せず使える上、近くにあるという事でホント便利ですね~
子供達も争って洗い物をしてました(笑)

シェルの中にはコット・ランブリ3のインナーです。
設営後場内を散策し、雨が降ってきたので先にシャワーに行きました。
戻ると暗くなってきたのでペトロの競演です。

今回はちびペトロの初点灯
でとりあえず点いてくれました。
しかしその後マントルが黒っぽく・・・
それから再度点灯しましたが 今度はマントルが炎上気味・・・
その後ちびの出番はなくなりました。
やはりじゃじゃうま!メンテが必要です・・・・
でもヒデぽんさんにいろいろ聞いたので週末にでも調整してみます!
それから獲物をゲットするためにサイトの木に甘物をぬったりしながら・・・その時を待ちます
時間も遅くなってきたので子供達は就寝。
yossi-は場内を散策し、獲物を探しに・・・。
小さいつがいのコクワガタをゲット
その後就寝。
明日の子供達の喜ぶ顔が楽しみですね~
2日目

深夜3時ごろから雷を伴った強烈な豪雨
で目が覚めます
天気ははずれ雷と雨・・・・
ピカ・1・ドーンではなかったので・・・最低でも5はあったかと。少しはましかな?
人間適応能力がきちんとあるのですね。腹をくくるというのか。
この状況なら車に避難も選択肢としてあるにもかかわらず『雷もまぁいっか・眠い
』と再び寝てしまってました
この時間だからか場内放送はありませんでした
シェル内は気のせいか霧雨が降ってたような・・・
その後、テントが明るくなって5時には目が覚めました。その頃には雨も止んでました
息子を起こして場内散策。照明の下でまたゲットー。
早起きは三文の得ですね~
しかし天候が悪かったのでたくさんは捕れませんでしたが子供達は喜んでました。

朝食後、ニジマスの手づかみが10時集合の為、早々に片づけをし完了。
完全乾燥になりませんでしたが何とか撤収完了です!

最後に記念に大佐山。
ここもまたリベンジに行きたいところです。
気のせいかチェックアウトしてる頃から陽射し
が・・・何で今頃・・・

キャンプ場から出るとパラグライダーをやってました。
身近で見るのは初めてで楽しそうでした。
結構手の力とか必要そうですねー
やってみたいなー。ねっチチさん

それから皆さんのレポを拝見し、ニジマス
獲りに行きました。

川の水がすごく冷たかったけど気持ちよかったです。
ニジマスはすばやく獲るのが大変でした

子供達はうろこをとったり

内臓を取ったり捌いてました。

これから蒸し焼きにして食べまーす。
新鮮で美味しく子供達も美味しく頂きました。
娘は家族の分も横取りで食べつづけてました~
自分で獲って、自分で捌いて、
自分で蒸してといい経験
になりました。

魚を焼いてるときに息子が撮影1枚です。
綺麗に撮れたねー
今回は当日に急遽場所を変更しましたが、のんびりとしたいい所でした。
評判どおり大佐の人たちは、どの方もとても親切に感じました
また涼しく静かな季節に行って見たいと思います。
秋の紅葉狩りカヌーもいいようですよ
おしまい
この日は丹波市春日のキャンプ場に行く予定でした。
しかし当日はすごい雨


そこで場所の変更を検討。天気予報とにらめっこし

そこで岡山ならこの方やこの方が最近行かれて評判が良かった上、昆虫採集も目的だったので大佐山にしてみました。
1日目
いつも通り昼過ぎに出て、中国道を西へ

途中何度も強い雨



いくつもの川を渡りましたが、濁流と水量にビックリ!夏の川もこうなると見ているだけでも怖くて近づけませんね。
こちらのキャンプ場は少し遅めの14時チェックイン
でしたが14時半頃到着
大野山(兵庫県猪名川町)の道なりを感じさせるような
(もっと急だったかな?)山を上がりましたが、
荷物が重すぎるのかゆっくりとしか登れません・・・
放牧でもしてるのかな?と思わせるような斜面を
通り山頂に着いたところ受付がありました。
そこから南斜面に緩やかに下って各サイトがあります。到着した頃の気温は涼しかったと思います。多分25度前後
今回は一番端のエリマキの11サイトでした。
サイトに来てビックリ!駐車スペース・レクタとシェルが張れてまだスペースがあったので広くてなかなか良かったです。

今回はハイテンションコットを使いたかったのでシェル仕様にしてみました。
流しと電源ボックスも各サイトにあり
非常に便利でした。
初めて水道付きサイトを経験したのですが、遠慮せず使える上、近くにあるという事でホント便利ですね~

子供達も争って洗い物をしてました(笑)
シェルの中にはコット・ランブリ3のインナーです。
戻ると暗くなってきたのでペトロの競演です。


今回はちびペトロの初点灯

しかしその後マントルが黒っぽく・・・


その後ちびの出番はなくなりました。

やはりじゃじゃうま!メンテが必要です・・・・
でもヒデぽんさんにいろいろ聞いたので週末にでも調整してみます!
それから獲物をゲットするためにサイトの木に甘物をぬったりしながら・・・その時を待ちます
時間も遅くなってきたので子供達は就寝。
yossi-は場内を散策し、獲物を探しに・・・。
小さいつがいのコクワガタをゲット

明日の子供達の喜ぶ顔が楽しみですね~
2日目
深夜3時ごろから雷を伴った強烈な豪雨


天気ははずれ雷と雨・・・・
ピカ・1・ドーンではなかったので・・・最低でも5はあったかと。少しはましかな?
人間適応能力がきちんとあるのですね。腹をくくるというのか。
この状況なら車に避難も選択肢としてあるにもかかわらず『雷もまぁいっか・眠い

この時間だからか場内放送はありませんでした
シェル内は気のせいか霧雨が降ってたような・・・

うちに帰っておうちを作ってやりました。大きくなーれ
その後、テントが明るくなって5時には目が覚めました。その頃には雨も止んでました

息子を起こして場内散策。照明の下でまたゲットー。

早起きは三文の得ですね~
しかし天候が悪かったのでたくさんは捕れませんでしたが子供達は喜んでました。
朝食後、ニジマスの手づかみが10時集合の為、早々に片づけをし完了。
完全乾燥になりませんでしたが何とか撤収完了です!
最後に記念に大佐山。

ここもまたリベンジに行きたいところです。
気のせいかチェックアウトしてる頃から陽射し


キャンプ場から出るとパラグライダーをやってました。
身近で見るのは初めてで楽しそうでした。
結構手の力とか必要そうですねー
やってみたいなー。ねっチチさん
それから皆さんのレポを拝見し、ニジマス

川の水がすごく冷たかったけど気持ちよかったです。

ニジマスはすばやく獲るのが大変でした

子供達はうろこをとったり
内臓を取ったり捌いてました。
これから蒸し焼きにして食べまーす。
新鮮で美味しく子供達も美味しく頂きました。
娘は家族の分も横取りで食べつづけてました~
自分で獲って、自分で捌いて、
自分で蒸してといい経験

魚を焼いてるときに息子が撮影1枚です。
綺麗に撮れたねー
今回は当日に急遽場所を変更しましたが、のんびりとしたいい所でした。
評判どおり大佐の人たちは、どの方もとても親切に感じました

また涼しく静かな季節に行って見たいと思います。
秋の紅葉狩りカヌーもいいようですよ

